« ハーチョンカイ | トップページ | 袱紗~包むという文化~ »

2008年8月29日 (金)

ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ

 久しぶりに姉とデートです。 サントリー美術館で開催中の

小袖~江戸のオートクチュールを見にミッドタウンまでやってきました。

まずはランチということで 国立新美術館3Fのブラッスリーでお食事

です。 Img_0539

Img_0540

前菜は姉がパルマハムのサラダ 私がえんどう豆の冷製スープです。

Img_0543

メインは二人とも 牛肉のブレゼです。 ポトフのような感じでお肉が

ほろほろに柔らかくにてあってとろみのあるスープに浸かっています。

Img_0544

Img_0546

デザートは姉がクリームブリュレ 私はゴーフルです。

クリームブリュレはバニラビーンズがこれでもかと言うくらいはいって

いました。 私のゴーフルはいわゆるワッフルで、生クリームとチョコレート

ソースとりんごのコンフィチュールが添えられています。かりっと上手に

焼けていましたが、デザートとしてはちょっとおもめでした。

食後の飲み物は別料金で、 2680円のランチでした。 

黒川 紀章 デザインということだったので内装も期待していったのですが、

新美術館の吹き抜けに浮かぶようにレストランがあるというだけで

内装は真っ白なテーブルクロスをのぞけば、大学のカフェテリアのよう

でした。 夜になって照明が加わるともっと雰囲気があるのかもしれません。

お料理はおいしかったですよ。 でもおばさんとしてはちょいっと気になる

ことがあります。 二枚目の写真の上のほうにバターが写っているんですが、

これも別料金で 30グラム 500円なんです。 フランスの高級バター

なんでしょうが、二人でがんばっても30グラムなんて食べきれません。

残したくないんでけっこうたっぷりつけたんだけど半分くらい残りました。

前にもバターが別料金のところがあってその時は一人だったので

泣く泣くバターをあきらめたんです。 だってその時のランチは千円台で

バターはやっぱり今日とおなじエシレバターで400円くらいしたので

ばかばかしいから我慢しました。  だいたいふつうにバターをつけても

ひとり5グラムくらいあれば足りるとおもうのですが、四角にカットして

パンのお皿に添えて出してくれれば無駄がないのに、100円でも150円

でも払えというなら払ってもいいですから。 半分余ったバターはもちろん

持ち帰りました。 原則おことわりしているけれどもすぐに食べていただければ

ということでアルミ箔に包んでくれました。 そこまではよかったのですが、

今は夏だから溶けちゃうかもということに気づいて、しまったと思いました。

でもいまさら返せずハンドバッグの外側にハンカチでくるんでぶらさげて

帰りました。 お店では余ったバター捨てちゃうんでしょうか、それとも

ソテーとかソースとかに使いまわしするんでしょうか。 料理よりそっちが

気になっっちゃいました。

« ハーチョンカイ | トップページ | 袱紗~包むという文化~ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

サントリー美術館、早速行ってきました!また性懲りもなく図録を買ってしまいました・・・。
バターの件、そういうことってよくありますよね。
どう考えても~と思うこと。今は具体的に思いつかなくて、ナンですが。
私、気分の切り替えが下手なので、何か気になりはじめると料理の味が純粋に楽しめなくなっちゃうんですよね・・・

ahbonさん、
え~?、、、バター不足だから、なんでしょうか、、、
それにしても、30gって、、、かなりの量ですよね、、、
なんだか、もったいない、、、(-.-)

次は、生乳不足だとか、、、(>_<)

ノブ様
私も図録買いました。 こんなにたくさんの小袖のコレクション 
初公開だなんて 松坂屋もイケズですね。 袱紗の図案の参考に
なるといいですね。

きぬえ様
バター不足の前から高級バターに別料金をとる店があってその時は隣で一人でランチしていた女の子がほとんど食べきれずにつつんでもらっていました。 グラスに飲み残したワインは捨ててほしいけど、瓶にのこったワインは料理につかってほしいよね。 なにより食べ残しがでないようにお店のほうも工夫すべきですよね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ:

« ハーチョンカイ | トップページ | 袱紗~包むという文化~ »

最近のトラックバック

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ