« 台北食欲旅行 其の四 | トップページ | 美しい刺繍の小物 Ⅱ ~半襟編 ① »

2008年10月 1日 (水)

中国茶の裏側

 中国茶についてはこのブログでお話しするのはやめようと

思っていたのですが、今回の台湾旅行でどうしてもお話ししておきたい

ことができてしまって 中国茶のカテゴリーを設けてみました。

刺繍のブログのはずが脱線ばかりでごめんなさい。 興味のない方は

パスしてください。

 中国茶とのつきあいはじつは日本刺繍よりも長く十数年前からになります。

そこから話していると長くなってしまうので今回の旅行で出会ったお茶について

ちょっとというか、たいへん気になったことがあったのでそのことだけにしますね。

考えるところがあって ここ三年ほどほとんど中国茶からはなれていたのですが

やはりみんなお茶を買いたいということだったので、「和昌茶荘」と言うお店に

いきました。 このお店ははじめてで、後で知ったことですが、日本人の間では

たいへん有名なお店だそうです。

 ここで買ったお茶が問題なんです。 私は金萱茶と言うお茶が好きです。

このお茶はミルクのような香りがすることで知られているお茶ですが茶芸館で

飲んだ金萱茶にはっきりとした乳香がしたことに違和感を感じていました。

 和昌茶荘で買ってきた 金萱茶の真空パックを開けて鼻をつっこんだとたんに

謎がとけました。

キャラメルのようなニオイがしたんです。  これニオイをつけているんです。

あきらかにこれって食品偽装でしょう。 こういうことは結局自分たちの首を

絞める行為だと思うんですけど。 一事が万事と思われてもしかたないですよね。

 こういうことは日本人がまだあまり中国茶のことを知らかったときには起きな

かったことだろうと思います。 ミルクの香りがするといったってそれはお茶の

香りの奥にほのかに感じられるもので、バニラで香り付けしたフレーバーティー

なんかとはまったくちがうものです。 

 金萱茶というのは品種改良の末に生まれた比較的新しい品種です。

これを茶農家が自分の茶畑で栽培するとして 純粋な金萱種を他の種と

隔離して守ることはかなり難しいことだと思いますね。

植え替えをして すぐはいいでしょうけど、そばに別の品種があれば花粉は

風で飛んできて勝手に交配してしまいますから。

そういうこともあって強くは金萱茶の特徴がでないことも出てくると思い

ます。 そこにちょっと知識を持った日本人が ~このお茶はミルクの香りが

するのよね~などと期待してやってくると期待はずれということもあるかも

しれません。 じゃあニオイをつけちゃえばいいじゃないかということに

なってしまったのではないかと想像するのですが。 そんなにはずれて

いないと思います。 これは今回飲んだ金萱茶のすべてがそうでしたから

この「和昌茶荘」だけの問題ではないですね。

金萱茶と同じように特徴的な香りを持ったお茶に 黄金桂というお茶があります。

これなどもペットボトルの「金のウーロン茶」として日本人にしられていますから

要注意かもしれません。 お茶のパックを開けてすぐニオイをかいでみてください。

花の香りがしたらそれは後からつけた香りです。 茶葉の状態で花の香りがして

いいのはジャスミン茶だけですからね。

私が中国茶の勉強を手探りではじめた十数年前は すばらしいお茶もあれば

パッケージだけ立派なひどいお土産品まで落差がはげしかったのですが、

最近はあまりひどいものはなくなったかわりに中途半端に知識を持っていることで

かえってだまされてしまうということも起きるかもしれません。 

今は良いお茶も茶器も昔ではかんがえられないくらい高価になってしまっています。

特に台湾は日本と同じで茶農家も後継者不足ですから、ほんとうに良いお茶は

安いはずはありません。  高いお金を出してもいいお茶が飲みたいと思ったら

信頼のおける日本人のバイヤーが直に農家から買い付けたものが一番安心

かとおもいます。

今回のことをきっかけにまたもういちど中国茶の勉強をやり直してみようかと

思い始めています。 すこしづつブログでもお話しさせていただきますね。

« 台北食欲旅行 其の四 | トップページ | 美しい刺繍の小物 Ⅱ ~半襟編 ① »

中国茶」カテゴリの記事

コメント

中国茶って、お店で頂くととっても美味しいので
茶葉を買って自宅で淹れると、あの味が再現できない。

美味しい淹れ方をマスターしたいのですが
お湯の温度と使う量と聞いて諦めました。
私の湯こぼし盆は小さすぎました(笑)

あおもり様
お湯こぼしが小さかったら深めのお皿とかで代用
してもいいかも。茶壷にかけるお湯以外はボールを
建水がわりにしたらいいですよ。
中国茶は基本沸騰したお湯でいれればいいから
日本の緑茶ほどむずかしくはないとおもうけど。
でもなかなか家で自分のためにはしないですよね。

日本だけではないんですね。
なんだかなぁ、と思いますよね。
「フレーバーティー」と言って売っていれば、そのつもりで買って十分楽しめるのに。
観光客相手の偽物土産はどこの国に行ってもあるだろうし、そのつもりで見たり買ったりしますけど、食べ物はやっぱり腹立たしいし許せません
売り手としてのプライドはないんでしょうか。。。

ノブ様
これ日本だったら お店に持っていってお金返してもらうよね。
このお店 渡辺 満里奈さんが本で紹介した店でとても親切
でどんどん試飲させてくれるし日本語も通じるので人気がある
らしいんですけど。 芸能人のように影響力のある人は責任
もって発言してほしいよね。

へえ~~!!!、
そうなんですか~、、、
また、中国茶のお話、アップしてくださいね、
たのしみにしています、(^-^)

きぬえ様
いままで 中国茶には高い授業料を払い、さんざんだまされてきたのでというよりだまされつづける日本人を見てきたのに
今回は台北にいるうちに気がつかなかった自分にも 腹がたっています。 もう一種類買ってきたお茶も何年産か季節はいつ採れたものか
などの表示もなかったのに買ってきてしまって、やはりしばらくはなれているといろいろ忘れてしまっています。 要はおいしければいいわけですけどね。自分の舌も鼻も信用できなくなってます。もういちど一から出直しま~す

金萱茶は、中国人でもあんまり手に入らない高価で貴重な
お茶の様ですね。
それが、その様に儲けだけ考えて売ってるとは酷い話ですね!!
実は先週、上海へ帰っていたので、金萱茶が手に入れば・・・
と思ったのですが、手に入れれませんでした。
お土産物屋さんで売っている、お茶の品質が悪いのはどこに行っても同じみたいですね。どうせ、味は分からないでしょ?とか思ってるのかな。。。
お茶は信頼出来る店から買うのが一番ですよね!!
ところでアボママ、金木犀入り烏龍茶って飲んだ事ありますか?

ameri様
ジャスミン茶のようにあとから金木犀の香りをつけているお茶が
あることは知っています。一種のフレーバーティーですよね。
私は紅茶でもフレーバーティーが苦手なので飲んだことはないです。
金萱茶は台湾の新品種ですから、上海ではあまり取り扱いがないの
かもしれません。 日本に帰ってきてから、インターネットで金萱茶を
購入したのですが、やはりこの品種自体が雑種化してきつつあるような
気がします。これは台湾茶の専門家でないとわからないこと
なのであくまでも私の想像ですが。 また中国茶のこと書きますので
上海の中国茶事情などもおしえてくださいね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国茶の裏側:

« 台北食欲旅行 其の四 | トップページ | 美しい刺繍の小物 Ⅱ ~半襟編 ① »

最近のトラックバック

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ