« 美しい刺繍の小物 Ⅱ ~半襟編 ① | トップページ | 美しい刺繍の小物 Ⅱ ~半襟編 ③ »

2008年10月21日 (火)

美しい刺繍の小物 Ⅱ ~半襟編 ②

前回に続き 刺繍の半襟です。 前回の写真からカメラでなく

スキャナーに直接半襟をのせて 画像を取り込んでいます。

これだと安定した画像になって見やすくなりました。 

今日は楊柳の半襟です。 楊柳というのは横糸に強撚糸を用いて

たてしぼを出す織物のことでわかりやすくいうとクレープです。

半襟としてはさらりとした感触なので麻や絽の生地で夏物として使われる

ことが多いですが、薄物でない楊柳は真冬以外ならいいと思います。

いや真冬でもいいのかな ちょっとわかりません。 

Img010 Img011_2

この二枚の半襟はかなり凝った刺繍です。 左の 絞りのように見える

匹田もそうですがもみじも横に渡した糸を互い違いにとめてちょっと

畳のような感じになっています。菅縫いでもなくむしろ縫いでもない

縫い方です。 右側の半襟も 非常に細かい菅縫いです。これなどは

紋入れをする職人さんの手によるものではないかと思います。

私は楊柳生地に刺繍をしたことはないのですが、シボがあるのでかなり

むずかしいはずです。  縫い方も摩擦に強い技法が使われていて

実用に耐えるものです。 ちょうど今頃の季節にさらりとした

大島紬などに合わせるとすてきだとおもいます。

Img013 Img025

左のグレーの半襟はなんとも渋いですね。 こういう半襟をサラリと使える

おばあちゃんになりたいです。 右は夏物です。 汗じみができていますので

お気に入りだったのかもしれません。 夏の着物は最高のぜいたくですが、

後始末も含めてたいへんなので私はここ何年も夏に着物は着ていません。

あらためてまた着物を着たくなってきました。

« 美しい刺繍の小物 Ⅱ ~半襟編 ① | トップページ | 美しい刺繍の小物 Ⅱ ~半襟編 ③ »

日本刺繍」カテゴリの記事

コメント

ひぇ~!!!
スキャナーとか、なんとか、、、???
それなんすか~?、(>_<)
なんだか、すごい、ハイテクです、、、!!!

すごいすごい!
道具を使いこなしてらっしゃいますね!
私も先日始めてスキャナーを使いましたが、刺繍を直接載せて、こんなにきれいに映るなんてびっくりです。

それにしても素敵な半襟たち。
図案も色も、縫い方も、真似したいことがたくさん♪

きぬえ様
着々と進化していますよ 最近ちょっとスキャナーと
仲良くしています。

ノブ様
これ実はA先生におしえてもらいました。 スキャナーって便利で
使える奴ですよね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 美しい刺繍の小物 Ⅱ ~半襟編 ②:

« 美しい刺繍の小物 Ⅱ ~半襟編 ① | トップページ | 美しい刺繍の小物 Ⅱ ~半襟編 ③ »

最近のトラックバック

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ