美しい刺繍の小物 Ⅱ ~半襟編 ③
今日は黒の半襟です。 母の実家にあった半襟の中には黒の半襟が
数多くありました。 これは祖母の好みだったのか、当時の流行を反映した
ものか、はたまた汚れが目立たないという考えがあってのことなのかは
わかりません。 未使用のものも多くやっぱりいざとなるとなんかもったいなく
なってしまう気持ち私にもわかります。 持ってるだけで幸せというのもいいけど
やっぱり生かして使わなくてはね
おしゃれ上級者でしょう。ピンクの
グラデーションの梅の半襟などは若い
お嬢さんがつけたらかわいいですよね。
ピンクから黒のグラデーションなんて
ちょっと私には思いつかないかも。
こういう単純な図案はまねしやすい
ので色や花の種類をかえればいろいろな
バリエーションができそうです。
例えば桜やもみじのグラデーションなども
いいかもしれません。 黒の半襟の生地は
すべて鬼シボに近いシボの大きい縮緬です。
一種のストレッチ生地といってもいいくらい
のびる生地ですので、これもまた楊柳と同様にけっこう刺繍しにくい生地だと
思います。 でも半襟なんかさらっと刺しましたという感じが伝わってきます。
私なんていつも刺繍台の前で脂汗かいてるのに
« 美しい刺繍の小物 Ⅱ ~半襟編 ② | トップページ | 美しい刺繍の小物 Ⅱ ~半襟編④ »
「日本刺繍」カテゴリの記事
- 初めての日本刺繍 その三(2012.12.09)
- 初めての日本刺繍 その二(2012.07.17)
- 初めての日本刺繍(2012.05.29)
- チューリップのクッション(2012.01.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
もったいなくて使えない気持ち、よくわかります。![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/bearing.gif)
私も袱紗、随分つくりましたが、自分用にはなかなか使えないでいます
黒の半襟も素敵ですね!
個人的には、中段の、竹に梅を散らしたのが好きです♪
投稿: ノブ | 2008年10月25日 (土) 09時00分
黒の半襟ってなかなかむずかしいです。 私にはちょっと
着こなせないかも。 ノブさんはもったいないなんて
言わないで自分の袱紗どんどん使って宣伝してくださいよ。
使っているうちになんかあらたな使い道が見つかるかも。
投稿: ahbon | 2008年10月25日 (土) 14時56分
岸本さんも、こちらのページをご覧になって、
感心しきりでいらっしゃいました~!、(^-^)
投稿: きぬえ | 2008年11月 1日 (土) 15時35分
岸本さんも見てくださったんですか? なんかわざわざ
すいません。 よろしくお伝えくださいませ。
投稿: ahbon | 2008年11月 2日 (日) 13時20分