フェルトに刺繍する
長女にキャラクター人形の制作を頼まれてはじめてフェルトに
刺繍をすることになりました。 私は刺繍ならどんなものでもやってみたいの
ですが、ひとつだけ条件があって それはちゃんとピンと台に布を張って
左手は下右手は上という体勢でする刺繍に限るということなんです。
フェルトを直接 台に張るのは無理なのでまずキャンバスの木枠にシーチング
を画鋲でピンと張ってそのシーチングにフェルトを糸で留めつけてシーチング
ごと刺繍することにしました。
じつはトレースも問題でチャコペーパーだとフェルトにはよく写らないです。
そこで型紙を作ってアイロンチャコペンというボールペンのようなものを
使って輪郭を写しています。 これに目鼻をつけるだけなんですが。
その目鼻の位置はフリーハンドでぞべ糸という細い絹糸で輪郭をとるという
やりかたでやっています。
できあがったのがこれです。 ふかふかしたフェルトに小さい目鼻を
つけるのはけっこうむずかしくて最後までなんか納得のいく仕上がりには
ならなかったのですが、いい経験になりました。 いずれベルベットとか革素材
とかにも刺繍をしたいと思っているのでそれぞれの素材にあった台張りや
トレースの方法をみつけたいと思っています。
さてこのキャラクターは グガー というんです。 グガーをテーマにした
絵の展示と販売を長女の婿殿が12日から表参道ヒルズのどこかでいたします。
こんないいかげんな情報ですいません。 その時にこの人形も売るとか
売らないとか。 すべてにおいて大雑把な長女が間に入っているので
なんだかよくわかりません。 いずれ現場で確かめてからブログにアップ
できたらしようと思います。
« デザートビネガー | トップページ | CIVITAS »
「日本刺繍」カテゴリの記事
- 初めての日本刺繍 その三(2012.12.09)
- 初めての日本刺繍 その二(2012.07.17)
- 初めての日本刺繍(2012.05.29)
- チューリップのクッション(2012.01.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ahbonさん、顔の中身って難しいですよね。
私もうさぎの目を入れるのを苦労しました。
以前にうさぎをしたら、なんかドブネズミみたいになってしまい、
全然可愛くなかった。
革に刺繍といえば、長艸さんがエルメスのバッグに刺繍したって
言ってらしたのを聞いたことがあります。
革って針の方向にウニュってくっついてきて難しいんだって。
それからうちの台はご存じのようにあの大きさなので
帛紗のような小さいものをするときには
他の生地をつなぎ合わせて台に張ります。
印はキルトで使うチャコパーだと時間がたつと消えるので
どうでしょう。輪郭がわかるだけならそれでもいけると思います。
投稿: kaoru | 2009年2月 4日 (水) 09時54分
kaoru様
ほんとに顔ってむずかしいですよね。
今回はかみ合わせの悪い架空の動物というキャラクター
なのでこんなところであきらめました。
長艸さんは時計のベルトにも刺繍していましたね。
フランスのオートクチュール刺繍ではオーガンジーを台張りして
その上に革をまち針でとめて刺繍するようです。 そのままだと
革がのびてしまうようです。
チャコパーというのはつかったことがないです。 こんど試して
みたいと思います。 いつも役にたつ情報ありがとうございます。
ブログをやっていてよかったな~
投稿: ahbon | 2009年2月 4日 (水) 20時42分
カラフルで楽しいですね!
人形としてはどんな仕上がりになってるんでしょう
ahbonさんちはご家族で面白い企画ができそうですね♪
投稿: ノブ | 2009年2月 4日 (水) 22時28分
ノブ様
人形の形にするのは姉に頼みました。 このまま周りをかがって
綿を入れるだけなんですけど。 すこしは婿殿の役に立てればと
思っているんですけど、例年この時期は追い詰められてるもので
投稿: ahbon | 2009年2月 5日 (木) 17時02分
てへへ。
ありがとうね。
大雑把は短所だけども長所でもあるんだよ。
なのでお許しを。
新作届きましたー!
明日オバにもお礼の連絡しときます。
投稿: 長女 | 2009年2月11日 (水) 00時02分
長女様
薔薇色のワンピースなかなかのできばえだったよ。
生地もよかったしね。
17日からの展示くわしいことがわかったらしらせてください。
投稿: ahbon | 2009年2月11日 (水) 21時27分