三条本家 みすや針
針といえばみすや針 はじめてそのみすや針の本店に行ってみました。
三条通りに うっかりすると見過ごしてしまいそうな間口のせまい入り口が
あります。 実際 通り過ぎてしまいました。 ここを入ると中には手入れの
ゆきとどいた庭が広がっています。
こじんまりした店内にはいろんな種類の針が売られています。
針ってこんなにいろいろの種類があるんですね。 もちろん日本刺繍の
針も売っています。 駒取りのとじにつかう糸八という細い機械針はちょっと
力をいれると曲がってしまうので消耗品ですが、25本入り一袋が1050円と
格安だったのでさっそく購入しました。 機械針は通販でも購入可能です。
これはひとつひとつ手作りだそうで、実用品ではありませんが針刺しに刺して
おくとなごみますよ
みすや針にはもう一軒 みすや忠兵衛 というお店がありますが
こちらの三条のみすや針のほうが歴史が古く みすやという名前の発祥もこちら
のお店からだそうです。 次回はみすや忠兵衛さんにも行ってみようと思います。
« 京都 お一人様の旅 | トップページ | アートファイバー エンドー »
「日本刺繍」カテゴリの記事
- 初めての日本刺繍 その三(2012.12.09)
- 初めての日本刺繍 その二(2012.07.17)
- 初めての日本刺繍(2012.05.29)
- チューリップのクッション(2012.01.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ahbonさん、おはようございます。
みすや針、私も初めての時、わからなくてウロウロしました。
針といってもこんなにあるんだってびっくりしますよね。
ahbonさんも針を曲げちゃいますか?
私はキルトの時の癖で、どの針も曲がってしまっています。
でも日本刺繍の針って高いから、そのまま使っていますが
投稿: kaoru | 2009年6月18日 (木) 09時47分
これだけ針が並ぶと、なんか、萌えますね~♪
いいなぁ、私も京都行きたくなってきました。
完全な一人旅は、私は腰が重くて実行できないと思うのですが、
現地で分かれてプラプラというのはいいですね。
チャンスがあるといいな☆
投稿: ノブ | 2009年6月18日 (木) 09時51分
kaoru様
手打ちの針は高価だからまがってもなかなか捨てられませんよね。
糸八はビーズ刺繍にも使うので何本もだめにしています。
針だけを扱っている専門店というのは関東にはたぶんないと
思います。 江戸時代は女性に喜ばれる京みやげだったという
のがうなづけますね。
ノブ様
半一人旅、日中は解散してお夕食の時に集合というのも
いいかもしれません。 完全一人旅は私も 夜ホテルで突然怖く
なることがあるんです
明日は糸のお店を紹介しますので、また萌えますよ。
投稿: ahbon | 2009年6月18日 (木) 10時12分
京都良いですね~
みすや針さん、ちょっと前まで日本刺繍の手打ち針も1本からネット上で売ってくれていたのですが、気がついた時には機械針だけになってしまいました。
忘れた頃に更新される待ち針セットもすぐ完売してしまいますが2セットくらい持ってます。ネットでみると小さく感じ無いのですが...実物は気が遠くなる位小さいですよね。中々購入ボタンが生きていないのが残念です。
投稿: あおもり | 2009年6月18日 (木) 19時12分
あおもり様
手打ち針の通販も又再開するといいですね。
まち針かわいくて選ぶのがたいへんでした。
京都にいったら必ず立ち寄るお店になりそうです。
投稿: ahbon | 2009年6月18日 (木) 22時51分
針といい、糸といい、、、
まさに分かる人にだけ分かる、マニアックな世界、、、
ahbonさん、おたのしみでしたね、、、(^-^)v
投稿: きぬえ | 2009年6月20日 (土) 08時01分
きぬえ様
きぬえさんだってクロスステッチはできるし
和裁は私よりずっと上手じゃない。
そうそう編み物は達人だった。
また針と糸の世界に戻ってきませんか。
投稿: ahbon | 2009年6月21日 (日) 23時08分