« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月の投稿

2009年11月23日 (月)

糊問題

日本刺繍だけでなく気のむくままにいろんな手芸に首をつっこんだので

今までいろんな糊を使ってきました。 日本刺繍の仕上げには私は正麩糊を

使いますが、これは小麦でんぷんの糊です。 そのほか合成の糊や布海苔

または洗濯のり(無添加のもの)などさまざまな糊がつかわれているようです。

さてノリゲのためにわざわざ町田の富沢商店まで買いに行った餅粉ですが、

何に使うかというともち粉の糊をつくるためなんです。

刺繍した生地をボール紙に形通りに貼っていくための糊としてはこのもち粉の

糊が一番いいということなので煮てみることにしました。

いや~たいへんでした。 正麩糊よりずっと時間も腕力も必要です。

煮る量にもよりますが、40分以上とろ火にかけてかき混ぜ続けます。

休めません しかも正麩糊よりさらに日持ちしません。 

ふ~ 伝統って肩がこる。 はじめはカルトナージュでつかう ヤマト糊と

手芸用ボンドをまぜて水で薄めた糊をつかっていてなんだかうまくいかなかった

のですが、もち粉の糊でなんとか貼り終えました。

手芸用ボンドはすぐにくっついてしまい修正しにくく、ヤマトのりは修正できる

けれども接着力に欠けるという欠点があるのです。

もち粉の糊はすぐにはつかないのでやり直すことができてかつ接着力があります。

ただ粘りが強いので竹べらを使って薄くのばしてつけるのがちょっとたいへんでした。

                                                    

Img_1380

これから二枚一組にしてパイピングをはさんで綿を入れてかがればできあがり

です。 正麩糊も餅粉糊も伝統的に使われてきたものなので使っていて安心

なのですが、そのつど煮なければならないのと少量作れないので 使いきれ

なかった分は捨てることになります。 

刺繍の仕上げにも

思い切って合成の糊をつかってみようかと思案中です。

2009年11月20日 (金)

カフェ 中野屋

ノリゲに使う糊をつくるためにもち粉が必要になって町田の富沢商店へ。

 Img_1369_3  Img_1363                                          

そのあと オカダヤの町田店でミシンの付属品を注文して、カフェ中野屋へ。

最近は町田に行くと必ず立ち寄るお気に入りのカフェです。

中野屋さんはお菓子だけでなくお赤飯やおいなりさんなんかも売っている

昔ながらの和菓子屋さんで、いつもお正月のお供え餅はここで

買っています。 

Img_1370

その中野屋さんのカフェがこちらの カフェ中野屋です。

Img_1368

甘味屋さんですが、おうどんも食べられます。

季節ごとにいろんなオリジナルパフェがあるので何回も来たくなってしまいます。

今回のメニューはこちらです。

Img_1366

悩んだ末に温かい林檎とキャラメルシナモンのパフェ カルヴァドスアイス入り

ふふふ おいしいです。 

Img_1365

前回夏に来た時に食べたのは、白桃のパフェでした。

Img_1139

おうどんもおいしいんですが、ちょっと量が少ないので男子には向きません。

あんみつやお汁粉などの甘味ももちろんあります。 とにかくメニューが豊富

その割に厨房が狭いのかいつも座席の方で白玉とか作っています。

次回は何のパフェにしようかな

2009年11月 6日 (金)

プリンセス トヨトミ

Img092

今回から 読書のカテゴリーをもうけてみました。 とはいっても最近とんと

読書とはご無沙汰の私。 このままではいけないと重い腰を上げたしだいです。

本は嫌いではなく逆に読み始めると本を閉じることができなくなるので

他のことができなくなっちゃうんです。 この本もほとんどノンストップで読みました。

作者 万城目 学 さんの作品は 「鹿男あおによし」も「鴨川ホルモー」のいずれも

関西が舞台。両方とも映像化されています。 今回の舞台は生まれ故郷の大阪です。

それにしても タイトルがうまい。 つかみはOKって感じでしょうか。

こういう大風呂敷な話し大好きです。 パラレルワールドものというか、秘密結社もの

というのか。 大阪人にとっては郷土愛がくすぐられるでしょうし、関西に馴染みの

ない 大阪城もみたことがない私はかえって作者のうそに乗りやすかったです。

すぐにでも大阪に行ってお好み焼き食べたくなる一冊です。

2009年11月 5日 (木)

横田真希 さん

Img091

先日、カナダ先生の展示会の時に同じビルのべつのギャラリーで開催

されていた彫金の作家さん横田真希さんの展示会です。

こちらも終わってしまっていますが、すばらしい作品の数々で一緒に行った

Sさんと感激したのでご紹介します。 まだ若い作家さんですが、作品は

デザインだけでなく、その技が卓越していると感心しました。

作品は糸鋸を使って地金から細かいすかし模様を切り出す技法が

ほとんどだったのですが、その細かさが半端ではないのです。

ご本人は「慣れです。」などと謙遜していらしたけど、とても真似できない

職人技だと思われます。  文字通り 老婆心ながら ニューヨークあたりで

個展をしたらぜったいにうける、などとお節介なことを口走ってしまいましが

なんのお役にも立てません。  

次回はお金を貯めて作品を買わせていただくぐらいがせいぜいでございます。

がんばってください。 片隅から応援しています。

2009年11月 4日 (水)

銀座 吉宗

Img_1336

カナダ先生のパスマントリー展にご一緒したSさんがランチに連れて行ってくれた

銀座 吉宗 (よっそう) 長崎料理のお店です。

名物は茶碗蒸し 小さめの丼にたっぷりと出てきます。 なめらかで具だくさん

これだけでおかずになる、また食べに来たくなる茶碗蒸しです。

そのほかにも皿うどんやちゃんぽん 蒸し寿司など。 常連のSさんは

皿うどんのふと麺というのをオーダー 揚げていない柔らかい麺もおいしそう

でした。 私こういう気取らない店が大好き。 ランチの後展示会を見て

お茶ならぬ生ビールで乾杯、その後 日比谷方面に流れて 大つけ麺博覧会

を冷やかして帰りました。 さすがにつけ麺は食べられなかったのでお土産を

買って帰りました。 Sさんからは知らない世界をいろいろと教えてもらい充実

の一日でした。 Sさんまた誘ってね。

2009年11月 3日 (火)

カナダ恵子先生

 カルトナージュの流行とともに注目を集めている手芸にパスマントリーという

ものがあります。 日本人にはあまり馴染みのないものですが、タッセルやフリンジ

ブレード、コードなどを作る手仕事です。

日本におけるこの分野の第一人者がカナダ恵子先生です。

私はごく初歩的なパスマントリーの技法を先生に教えていただいたのですが、

日本刺繍のお仲間のSさんはその昔先生からスタイル画を習っていたという

古くからのお知り合い。 そんな偶然もあってSさんからのお誘いでカナダ先生

のパスマントリー展に行ってきました。

Img_1337

ギャラリーが入っている 銀座一丁目にある奥野ビルはなんともレトロなビルで

エレベーターのドアがなんと手動です。 

はじめての人はそのことに気づくのにしばらく時間がかかります。

カナダ先生は小柄な方ですが、ほんとにエネルギッシュ。 作品のアイデアも

泉のようにわいてくるのではと思います。 先生のお教室で配られる作品の

説明書は見事なイラストと美しい手書きの文字で思わず見入ってしまう

すばらしさでした。

残念ながらこの展示はおわっていますが、来年の一月末に新しいパスマントリー

の本が出版の運びだそうです。 本当はこの展示に間に合うはずが、雄鶏社の

倒産で出版社変更のために遅れてしまったそうです。 

本が出版されましたらまた紹介させていただきます。

2009年11月 2日 (月)

Knit Net

Img_1335

手仕事はなんでも好きですが、編み物はわたしにとってほぼ空白地帯。

そんな私でもできる、いや子供でも作れるマフラー みつけちゃいました。

Knit Net はネット状のマフラーに極太毛糸などを通すだけで洒落たマフラー

ができあがるすぐれものです。 

Img_1334

あっというまにこのとおり、Knit Net 本体はポリエステルですが、100%ウール

の毛糸を通せば暖かマフラーが2時間ほどでできあがります。

春や秋には麻糸やもめん糸などを通せば、軽めのマフラーになります。

二枚つなぐとショールにもなるし、折りたたんで毛糸をとおすとネックカバーや

袋ものも作れます。 毛糸はそのまま通すだけなので高い毛糸でもだいたい

一玉あれば足ります。 心配でしたら、 通したい部分の距離に通したい本数を

かけて必要な長さを割り出してから毛糸を買ってください、 毛糸によっては

長さの表示がついているものもありますので。

トーカイという手芸用品店で売っていますが、他のところにあるかどうかはメーカー

に問い合わせてくださいね。

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

最近のトラックバック

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ