桜散る
« 婿殿のカレー | トップページ | 緑の壁計画 2010 »
「日本刺繍」カテゴリの記事
- 初めての日本刺繍 その三(2012.12.09)
- 初めての日本刺繍 その二(2012.07.17)
- 初めての日本刺繍(2012.05.29)
- チューリップのクッション(2012.01.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 婿殿のカレー | トップページ | 緑の壁計画 2010 »
« 婿殿のカレー | トップページ | 緑の壁計画 2010 »
この記事へのコメントは終了しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
千鳥が淵の桜、一度見てみたいんです、、、
そして、わたし的には、咲き誇る桜より、
乱舞する桜吹雪が、、、、たまらないんです、、、
この世に、こんなに、美しい見物はない、と、ひとり、豪語しておりますです、ハイ、
(^o^)
投稿: きぬえ | 2010年4月13日 (火) 09時06分
花びらだけなのに、いろんな繍い方が盛り込まれていて楽しそうですね♪
初心者の方には、結構大変だったのでしょうか?
でも自分で繍ったものは、なんともいとしいですよね。
投稿: ノブ | 2010年4月13日 (火) 09時24分
きぬえ様
さすがに千鳥が淵の桜はきれいでしたよ。 今年は桜吹雪の
ころには、ライトアップの期間が終わってしまったみたいで
知らずに行った人はがっかりしたみたい。 それにしても
夜桜の桜吹雪 私も見てみたい。 ボートから見るのが
最高かもしれません。
ノブ様
いろんな縫いかたに挑戦してもらいました。 色数も押さえて
これなら使いやすい半襟になったんじゃないかな。
実際頻繁に着物を着る方だから、身につけてみての感想を
聞くのが楽しみです。
投稿: ahbon | 2010年4月13日 (火) 19時02分
先輩すみません。
いつも名前を忘れるのは私です。
半衿、いいな。私は来年になります。
投稿: ねこ年 | 2010年4月14日 (水) 12時56分
ねこ年様
いつもコメントありがとうございます。
ねこ年さんも着物を着るから半襟は
作り甲斐がありますね。
投稿: ahbon | 2010年4月15日 (木) 00時06分
今日、さっそく渋谷のムルギーに行ってきました。
投稿: ねこ年 | 2010年4月15日 (木) 15時10分
ねこ年様
私も行ってみたいです
投稿: ahbon | 2010年4月17日 (土) 22時53分
ローズです 昨日、鎌倉でイベントがあり、桜のはなびらの半襟してまみした。白っぽい小紋に白とグレイの帯、白の帯締め、うすピンクの帯揚でコーディネイトしてみました。鎌倉駅近くレストランで女の子やベトナムからの旅行者の若者たちに「着物素敵」とほめられました。鎌倉駅西口近くにあるスタバでお茶しました。ふくちゃんを描いた漫画家の元家だったところでお庭にはプールもあり、素敵なスタバでした。行ってみる価値あるかも・・・
投稿: ローズ | 2010年4月18日 (日) 08時36分
ローズ様
知らない若者が声をかけてくれるなんて
よっぽど素敵だったんでしょうね
そんなスタバがあるなんて、さすが鎌倉ですね。
ぜひ行ってみたいわ~
投稿: ahbon | 2010年4月18日 (日) 22時26分
なんて!う・つ・く・し・い刺繍でしょう!!!
こんな可憐な半襟をつくってしまうahbonさん
いつもブログをのぞいては、ためいきデス(*^-^)
上田の桜はまだ散り始めですが・・・
こんなカタチで残せたら桜も本望ですね
でも、着れる時間も短いからこその桜なんでしょうね。
投稿: たつのくん | 2010年4月19日 (月) 11時10分
たつのくん様
上田ではまだ桜が散り始めなんですね。
先週一番冷え込んだ日に姉は上田に友人と花見に
行ってすっかりこごえて帰ってきました。
桜の柄は一年中着てもよいという人もいますが、
散る桜に関してはやっぱり時期があるように思います。
投稿: ahbon | 2010年4月19日 (月) 23時15分